ホーム » データサイエンス » 統計 » 【統計検定ざっくり解説】Z検定・t検定・χ²検定・F検定の違いと使い分け

【統計検定ざっくり解説】Z検定・t検定・χ²検定・F検定の違いと使い分け

統計学における代表的な検定手法には、Z検定・t検定・χ²(カイ二乗)検定・F検定があります。
それぞれに「想定している分布」と「何を判別するためのものか」という目的があります。
この記事では、数式抜きでざっくりと本質をつかむことを目的に、4つの検定の違いと使い分けを紹介します。


🔵 Z検定:標準正規分布を想定して「平均のズレ」を検証

✅ 想定分布

正規分布(母分散が既知)

✅ 趣旨

理論上の平均と観測された平均が、正規分布の中心からどれくらいズレているかを検定

✅ 主な使いどころ

  • 母平均がある値と異なるか(片側/両側検定)
  • 2群の平均に差があるか(母分散が既知の場合)

🟢 例:ジュース自販機の平均販売数の検証

あるメーカーが「1日あたり平均100本売れる」と宣言している自販機がある。
10日間の販売データを調べたら平均が105本、母分散は既知であることがわかった。

このとき、販売数が理論値100本から有意にズレているかをZ検定で確認できる。
p値が0.05未満なら「この自販機の販売数は100本とは有意に異なる」と判断する。


🔵 t検定:t分布を想定して「小標本の平均のズレ」を検証

✅ 想定分布

t分布(母分散が未知、小標本)

✅ 趣旨

サンプル数が少ないときに、観測された平均が理論上の平均から有意にズレているかを検定

✅ 主な使いどころ

  • 母平均の推定(1標本t検定)
  • 2つの平均の差の検定(対応の有無で分岐)
  • 母分散が不明な場合

🟢 例:新しい学習アプリの効果検証

ある学習アプリを使った10人の生徒のテスト点数を調べたところ、平均点が75点だった。
従来の平均点は70点で、母分散は不明。

このとき、サンプル数が少なく母分散も不明なのでt検定を使い
「学習アプリ使用後の平均点が70点と有意に異なるか」を判断できる。
p値が0.05未満なら「アプリ導入で成績が向上した可能性が高い」と結論づけられる。


🔵 χ²(カイ二乗)検定:カイ二乗分布を想定して「分布のズレ・関係の有無」を検証

✅ 想定分布

カイ二乗分布(非負の偏った分布)

✅ 趣旨

観測されたカテゴリーの分布が、理論的な分布と比べてどれくらいズレているかを検定

✅ 主な使いどころ

  • 適合度検定:理論分布(例:等確率)とのズレ
  • 独立性検定:クロス集計(例:性別×喫煙)の独立性
  • 分散分析の前提確認など

🟢 例:スーパーのキャンペーンと購入商品の関係

あるスーパーで「特売チラシを見た人」と「見ていない人」に分けて、牛乳の購入有無を調べたところ下表の結果になった。

牛乳を買った買わなかった合計
チラシを見た4555100
見ていない3070100

期待される分布と比べて、チラシ閲覧と牛乳購入が独立かどうかをχ²検定で確認できる。
p値が0.05未満なら「チラシを見たかどうかは、牛乳購入に関係している」と判断できる。


🔵 F検定:F分布を想定して「分散の違い」を検証

✅ 想定分布

F分布(2つのχ²分布の比)

✅ 趣旨

複数のグループ間で“ばらつき(分散)”に有意な違いがあるかを検定

✅ 主な使いどころ

  • 2群の分散の比較(例:製品AとBの品質の安定性)
  • 分散分析(ANOVA)の前提検定

🟢 例:学習塾3クラスのテスト点数のばらつき比較

ある学習塾ではA・B・Cの3クラスがあり、それぞれのテスト点数のばらつき(分散)が異なるかを知りたい。
平均点はほぼ同じでも、点数の散らばりが異なると指導法に差がある可能性がある。

F検定では

  • 群間のばらつき(クラス間)
  • 群内のばらつき(各クラス内)
    を比率で評価し、p値が0.05未満なら「少なくとも1クラスは他と分散が異なる」と判断できる。

🧠 まとめ:分布 × 見たいもの

検定名想定分布主な関心主な使い方
Z検定正規分布平均のズレ母分散既知・大標本
t検定t分布平均のズレ母分散未知・小標本
χ²検定カイ二乗分布分布のズレ、独立性カテゴリデータの分析
F検定F分布分散の違い分散比較・分散分析前提

✍ ざっくり一言で言うと…

  • Z検定:正規分布で「この平均ズレてる?」を見る
  • t検定:少ないデータでも「平均ズレてる?」を見る
  • χ²検定:カテゴリごとの「分布ズレてる?」を見る
  • F検定:「グループ間でばらつき違いすぎない?」を見る