タグ: 自治体

  • 地方創生に活かせる!大成功IPの構造分析と創出フレーム

    地方創生に活かせる!大成功IPの構造分析と創出フレーム

    はじめに

    ONE PIECE、ガンダム、ポケモン、スター・ウォーズ……世界で成功しているIP(知的財産)には、単なるコンテンツ以上の「構造的な強さ」があります。それらは、ただの作品ではなく、時代を超えて語り継がれ、遊ばれ、集められ、そして次世代に受け継がれていく“文化”です。

    この記事では、そうしたIPの共通点を洗い出し、地方発のIP創出に応用するための構造モデルや着眼点を、具体例とともに提案していきます。


    1. 世界的に成功したIPのファンダム規模(参考データ)

    誰もが一度は触れたことのある作品たち。その背後には、億単位のファンと、巨大な経済圏が広がっています。

    IP名年間市場規模/総収益(推定)主な収益源出典元とURL
    ポケットモンスター約1.5兆円/累計13兆円ゲーム、カード、グッズ、アニメ、映画License Global「Top Global Licensors 2023」,
    Ultimate Pop Culture Wiki「List of highest-grossing media franchises
    ガンダムシリーズ約1,457億円(2024年)プラモデル、アニメ、ゲーム、イベントバンダイナムコ IR
    ONE PIECE約1,121億円(2024年)漫画、アニメ、映画、ゲーム、グッズバンダイナムコ IR
    スター・ウォーズ約9.8兆円(累計)映画、TV、ゲーム、グッズ、テーマパークドイツ語版Wikipedia「Star Wars」
    スパイダーマン約4.0兆円(累計)映画、アニメ、ゲーム、グッズWikipedia英語版
    バットマン約4.5兆円(累計)映画、アニメ、ゲーム、グッズ同上

    それぞれのIPが、どれほどのファンの記憶と財布をつかんでいるか。その数字の大きさは、単なる娯楽ではなく「生活の一部」になっている証でもあります。


    2. 成功IPに共通する構造的特徴

    ヒット作品には、偶然だけではない“型”があります。ファンを惹きつけ、長く愛され、展開し続けられるための設計思想が、そこには確かに存在しています。

    ✅ コアな特徴(ユーザー体験と収益に直結)

    「IPを市場に投入して即、収益化・商品展開ができる基本構造」。
    設計者・起業者・プロデューサー目線で言えば、“投資可能か”という判断軸

    • コレクション性:フィギュア・カード・プラモデル・ガチャなど集めたくなる構造
      • 例:ポケモンの「図鑑を埋める」行為は、コレクション欲とゲーム性を自然に融合させている。
    • 広義の人形玩具展開:触れて遊べる商品展開(造形・ギミック・対戦性)
      • 人形やフィギュアは、単なる商品というよりも“人間の本能に訴える存在”です。多くの子どもたちは、男の子ならヒーローのフィギュア、女の子ならドールで遊び、擬似的な世界や物語を再現します。実際、戦車模型や戦闘機模型よりも、ロボットなど擬人化されたキャラクターのプラモデル市場のほうが圧倒的に大きく、これは“人格を投影できる対象”への愛着が強いことを示しています。
      • 例:ガンプラは“作る楽しさ”と“飾る誇らしさ”を両立した究極のユーザー参加型商品。
    • 世界観がサーガ化している:時代や舞台をまたぎ、物語が無限に広がる
      • 例:スター・ウォーズは親子三世代が別の世代を主役にした物語を共有できる稀有な例。
    • 作者・クリエイターが交代可能:IPの寿命を延ばす(マーベル方式)
      • 例:仮面ライダーシリーズは毎年世界観・設定が刷新されるため、世代交代しながら飽きられない。

    🧩 拡張性・持続性の鍵

    “一発ヒットで終わらせず、文化資産に育てる設計”という意味での「持続可能性」を引き出すための考慮事項。

    • 複数キャラによる「推しの分散」
      • 主人公以外にも魅力的なキャラが揃うことで、“自分だけの推し”を見つけやすくなる。
    • 年齢層別の楽しみ方(キッズ→ティーン→大人)
      • ポケモンは子どもにとってはゲーム、大人にはノスタルジーとコレクションで機能している。
    • 考察・二次創作したくなる「余白」
      • 進撃の巨人やエヴァのように、“謎”があることでファンが物語を補完・拡張する意欲を持つ。
    • マルチメディア展開に耐えるフォーマット
      • Fateシリーズはゲーム・舞台・映画・アニメで異なる魅力を提示し、ファンを広く囲い込む。
    • 対戦・育成など「能動的ファンダム」構造
      • デジモンやモンハンのように、ユーザーが物語や成長に関与する余地があると熱狂が生まれる。
    • 懐かしさで復帰可能なUターンファン設計
      • ドラゴンボールやポケモンは、20年ぶりにグッズを手に取る“再帰的ファン”が多い。

    3. 地方創生IPへの応用フレーム

    地方が持つ、豊かな自然、歴史、伝承、方言……それらは実は、IPの源泉です。大切なのは、それをどう物語に変え、どう人々の心に火を灯すかです。

    そして何より重要なのは、「有名IPを借りて一時的な観光需要を生む」のではなく、地元の法人や自治体、起業家が“自らIPの権利を持ち、育てる”という構造です。これは単なるプロモーションではなく、文化と経済を同時に育てる産業戦略です。

    「成功IPの構造」を地方で再現するために:

    成功構造地方での応用アイデア(より独創的な例)
    サーガ構造地域に伝わる“未来予言書”が発見され、現代と交差するファンタジー。時代や登場人物が拡張可能。
    コレクション性幻のご当地印章を集めるARバトルロイヤルゲーム。古地図と連動、観光×ゲーミフィケーション型体験設計。
    玩具展開伝統工芸をベースにした「魂宿る工芸ロボ」シリーズ。プラモデルと伝統技術の融合による唯一無二の造形商品。
    マルチキャラ市町村を属性化(例:風の棚田村、炎の温泉町、水の漁港都市)し、地域ごとに異なる主人公で世界を描くゲーム展開。
    多層ファンダム子ども向け絵本、大人向けノベル、舞台演劇で同じ世界観を立体的に構成し、世代間で共有されるIPへ。
    メディア展開地元TV、YouTube、マンガアプリ、展示会など媒体ごとに時系列をずらした“連鎖型ストーリーテリング”。
    二次創作支援方言ボイス・衣装・背景素材をCreative Commonsで開放、地域とファンが共に“育てる”開かれたIP設計。

    4. 今後の可能性と提案

    • 自治体やDMOが制作委員会に出資し、IPの著作権を持つことが持続可能な産業化の第一歩
    • クラウドファンディングやファン出資によって、最初の共創コミュニティを形成
    • 信託法人や地元企業コンソーシアムによるIP管理・商標管理により、ライセンス収益の地元還元を可能に
    • 教育機関・地元クリエイター育成のための「地方コンテンツアカデミー」の併設も未来の芽になる

    まとめ:IPとは「産業構造」そのものである

    大成功するIPには、物語やキャラの魅力だけでなく、
    「続けられる」「広げられる」「遊べる」「参加できる」という多層構造が共通して存在します。

    これを地方創生に転用すれば、「観光資源」や「物産」よりも長期的・経済的な価値を持つ
    “文化資本”としての地方IPが誕生するかもしれません。

    そして何より、ファンにとってそれは、人生の節目でふと帰って来たくなる「第二のふるさと」になるのです。

    本質的な地方創生IPとは、「借り物のIP」でイベントを盛り上げることではなく、「地元が原作権者として育てる創造型IP産業」です。