ホーム » データサイエンス » Tableau » Tableauにおけるグループ化(Grouping)の基本と視覚的効果

Tableauにおけるグループ化(Grouping)の基本と視覚的効果

Tableauでは、データの「グループ化」は、視覚的にも分析的にも非常に便利な機能です。特にバー チャートなどの視覚化において、ラベルを使ったグループ化はよく使われます。この機能の本質と、それが実際のビューに与える効果について、以下に体系的にまとめます。


📌 グループ化とは?

項目説明
定義グループ化とは、複数のディメンションメンバーをひとまとめにして、新たなカテゴリ(Group)を作成すること。
使用例「東北」「関東」「中部」などの都道府県を「東日本」としてまとめる等。
使用場面データのカテゴリを単純化し、比較や傾向の把握をしやすくする。

🛠 グループの作成方法

方法操作例備考
ビュー上で選択して右クリック → Groupバー チャートで複数のバーをCtrl+クリックで選択し、右クリックから「Group」
データペインで右クリック → Create → Groupディメンションフィールド上でグループ化細かい制御が可能

🎯 グループ化した際の変化

観点結果
表示(ビュー)選択したメンバーが1つのマーク(バーなど)として統合表示される。色も同じになる。
データペイン新たなグループフィールドがDimensions shelfに追加される。
フィルタや色指定グループとしての扱いが可能に。色分けも一括設定される。

❓ 試験で問われるポイント

On a bar chart, grouping by labels results in which of the following?

正解:(b) A new mark is created which consolidates all members of the group

  • ✔️ b が正解な理由
    グループ化すると、複数のメンバーが1つの新しいマーク(バー)に統合されて表示されます。これが視覚的に最も明確な効果です。
  • a の誤り:ラベルによるグループ化は可能です。
  • c の誤り:ビューも変化します(統合バーが表示される)。
  • d の誤り:色だけではなく、マークそのものが統合される。

💡 補足:グループとセットの違い

比較軸グループセット
表示の影響マークが統合される表示は変わらない(フィルタ条件として使うことが多い)
作成目的視覚的な単純化・分類条件に基づくデータ抽出・フィルタリング
柔軟性固定的(静的)柔軟(動的にも設定可)

✅ まとめ

  • グループ化は、複数のカテゴリを統合して新たな分類を作成する機能。
  • バーチャートでのグループ化は、新たなマークの統合表示が生じるのが特徴。
  • この操作は、分析の精度と見やすさを高める重要なステップであり、試験でも頻出の知識項目です。

この記事は、Tableau Desktop Specialist 試験に向けた理解を深めるとともに、実務でのグラフ設計にも役立つ知識です。必要に応じて、演習や実際のダッシュボード作成で試してみることをおすすめします。