ホーム » データサイエンス » Snowflake » データのロードとアンロード » Snowpipeのデータロード設定: API呼び出しと自動インジェストの使い分け

Snowpipeのデータロード設定: API呼び出しと自動インジェストの使い分け

SnowflakeのSnowpipeは、外部ステージ(Amazon S3、Google Cloud Storage、Microsoft Azureなど)からデータを取り込み、データロードを自動化できる強力な仕組みです。しかし、ロード方法の違いに応じて設定するパラメータが変わるため、その仕組みを正しく理解することが重要です。


1️⃣ Snowpipeの2つのトリガー方式

方式説明パラメータ設定
自動インジェストストレージ通知を使用して新しいファイルがアップロードされると自動的にデータをロードAUTO_INGEST = TRUE
API呼び出しによるトリガーREST APIエンドポイントを呼び出すことでデータロードを開始するAUTO_INGEST = FALSE

2️⃣ CREATE PIPEステートメントにおける設定

Snowpipeを作成する際に、自動インジェストAPIトリガーを選ぶためのパラメータ設定が必要です。

  • APIトリガー方式
    • 設定: AUTO_INGEST = FALSE
    • 説明: Snowpipeは外部からREST API呼び出しでのみデータロードが開始される。
    • 使用ケース: データロードをプログラムで制御したい場合。
  • 自動インジェスト方式
    • 設定: AUTO_INGEST = TRUE
    • 説明: Snowpipeは外部ストレージのイベント通知を利用して、自動的にデータをロード。
    • 使用ケース: ファイルがアップロードされ次第、即時にデータを取り込みたい場合。

3️⃣ よくある誤解と注意点

誤解正しい理解
API_INGEST=TRUEでAPIトリガーを設定できる間違い:SnowpipeではAPI_INGESTというパラメータは存在しない。REST API呼び出しにはAUTO_INGEST=FALSEを使う。
AUTO_INGEST=TRUEはAPI呼び出しも許可する間違い:この設定ではAPI呼び出しは不要。外部イベントが自動でデータロードを開始する。

4️⃣ パラメータの詳細比較

パラメータ意味設定例
AUTO_INGEST = TRUESnowpipeがストレージ通知を監視し、自動的にデータロードを開始。外部イベント駆動型
AUTO_INGEST = FALSEAPI呼び出しでのみSnowpipeがデータロードを開始。プログラム制御型

5️⃣ 試験対策のポイント

API呼び出しでSnowpipeを使う場合

  • 設定: AUTO_INGEST = FALSE
  • 理由: 自動ロードを無効にし、REST APIによる明示的なロード要求が必要。

外部ステージのストレージイベントでロード

  • 設定: AUTO_INGEST = TRUE
  • 理由: ファイルアップロード時に自動ロード。

📝 総括

Snowpipeのロード方式は試験でも混乱しやすいポイントです。キーワードは以下です:

  • API制御AUTO_INGEST=FALSE
  • 自動ロードAUTO_INGEST=TRUE
  • API_INGESTは存在しない ➡ 要注意

REST APIを使う場合は必ずAUTO_INGEST=FALSEを指定して、パイプの作成後にAPI経由でファイルロードを実行します。

理解度確認テスト

Snowflake の Snowpipe は、外部ステージからデータを取り込むための仕組みです。このSnowpipeは大きく以下の2つのモードで利用できます。


📌 Snowpipeのロード方式

  1. 自動インジェスト
    • 外部ストレージイベントを利用して新しいファイルがアップロードされると、自動的にデータをロード。
    • CREATE PIPE ステートメントでは、AUTO_INGEST = ( ① ) を指定。
  2. API呼び出し
    • REST APIエンドポイントを呼び出すことでデータロードを開始。
    • CREATE PIPE ステートメントでは、AUTO_INGEST = ( ② ) を指定。

📌 正しい設定のポイント

モード必須パラメータ
自動インジェストAUTO_INGEST = ( ① )
REST API呼び出しAUTO_INGEST = ( ② )

最終的に、JohnがREST APIを使ってロードをトリガーしたい場合は、CREATE PIPEAUTO_INGEST = ( ③ ) を指定する必要がある。


📝 空欄の選択肢


空欄①の選択肢

A. TRUE
B. FALSE
C. ENABLED
D. API


空欄②の選択肢

A. TRUE
B. FALSE
C. API_TRIGGER
D. AUTO


空欄③の選択肢

A. TRUE
B. FALSE
C. ENABLED
D. AUTO


📝 正解と解説


空欄①

  • 正解: A. TRUE
    理由: 自動インジェストを有効にする場合は AUTO_INGEST = TRUE を指定します。ENABLED というパラメータは存在しません。

空欄②

  • 正解: B. FALSE
    理由: REST APIでSnowpipeをトリガーする場合は自動インジェストを無効にする必要があり、AUTO_INGEST = FALSE を指定します。

空欄⑤

  • 正解: B. FALSE
    理由: REST APIでロードをトリガーするには AUTO_INGEST = FALSE が必須です。

理解度確認テスト(2セット目)

Snowflake の Snowpipe は、外部ステージからデータをロードする際に高い柔軟性を持っています。その動作は、主に自動インジェスト手動APIトリガーに分かれます。


📌 Snowpipeの動作モード

  1. 自動インジェストモード
    • クラウドストレージのイベント通知を使用し、新しいファイルが検出されると自動的にロード。
    • このモードでは、CREATE PIPE の設定で ( ① ) を指定する必要がある。
  2. 手動APIトリガーモード
    • REST APIを呼び出してデータロードを明示的に開始。
    • この場合は、CREATE PIPE の設定で ( ② ) を指定。

📌 パラメータの注意点

  • 自動インジェストモードでは、外部ステージの通知設定が正しく構成されていないと、Snowpipeが ( ③ ) ことがある。

📌 SnowpipeのAPI呼び出しフロー

  1. API呼び出し時に必要なのは、COPY INTO ではなく ( ④ ) API エンドポイントを利用すること。

📝 空欄の選択肢


空欄①の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. ENABLED = TRUE
D. PIPE_MODE = AUTO


空欄②の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. ENABLED = FALSE
D. PIPE_MODE = MANUAL


空欄③の選択肢

A. エラーを返す
B. 自動的に再試行する
C. データを重複ロードする
D. 外部ステージを削除する


空欄④の選択肢

A. INSERT INTO
B. SNOWPIPE LOAD
C. REST API /insert
D. Snowpipe REST


📝 正解と解説


空欄①

  • 正解: A. AUTO_INGEST = TRUE
    理由: 自動インジェストを有効にする場合、AUTO_INGEST = TRUE を指定します。

空欄②

  • 正解: B. AUTO_INGEST = FALSE
    理由: APIトリガー方式では、AUTO_INGEST = FALSE を指定しREST APIでロードを制御します。

空欄

  • 正解: A. エラーを返す
    理由: 外部ステージの通知設定が正しくないと、Snowpipeはファイル検出に失敗しエラーを返します。重複ロードは別のシナリオで発生。

空欄④

  • 正解: D. Snowpipe REST
    理由: REST APIを使う場合、Snowpipe RESTエンドポイントを利用します。

理解度確認テスト(3セット目)

Snowflake の Snowpipe は、外部ステージからのデータ取り込みを効率化するために設計されています。データロードのトリガー方式とその設定内容は、以下のように整理できます。


📌 Snowpipeのトリガー方式

  1. 外部イベント通知による自動ロード
    • クラウドストレージにファイルがアップロードされると、イベント通知がSnowflakeに送信され、自動的にデータがロードされる。
    • この場合、CREATE PIPE の設定で ( ① ) を指定する必要がある。
  2. REST APIを使った明示的なロード
    • REST APIエンドポイントを呼び出すことでロードが開始。
    • この場合、CREATE PIPE の設定で ( ② ) を指定する。

📌 Snowpipeの設定に関する誤解

  • 自動インジェストモードでは、ストレージ通知の権限設定が不十分だと ( ③ ) 可能性がある。

📌 REST APIの利用ポイント

  • SnowpipeのREST APIを呼び出す際、リクエストにはファイルの場所と認証情報を含める必要がある。API呼び出しの際に使用するのは ( ④ ) である。

📝 空欄の選択肢


空欄①の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. EVENT_TRIGGER = TRUE
D. ENABLED = TRUE


空欄②の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. EVENT_TRIGGER = FALSE
D. ENABLED = FALSE


空欄③の選択肢

A. Snowpipeがファイルを検出できない
B. Snowpipeが外部ステージを削除する
C. データが自動で重複ロードされる
D. REST APIが無効化される


空欄④の選択肢

A. COPY INTO
B. Snowpipe REST API
C. PIPE EXECUTE
D. Data Load CLI


📝 正解と解説


空欄①

  • 正解: A. AUTO_INGEST = TRUE
    理由: 自動インジェストモードでは AUTO_INGEST = TRUE を指定します。

空欄②

  • 正解: B. AUTO_INGEST = FALSE
    理由: APIトリガー方式では AUTO_INGEST = FALSE に設定します。

空欄

  • 正解: A. Snowpipeがファイルを検出できない
    理由: 自動インジェストモードでは、ストレージ通知の権限が適切でないとSnowpipeはファイルを検出できず、ロードが行われません。REST API自体は無効化されません。

空欄④

  • 正解: B. Snowpipe REST API
    理由: API呼び出しで利用するのは Snowpipe REST API です。

理解度確認テスト(4セット目)

Snowflake の Snowpipe は、外部ステージからデータをロードする仕組みで、イベント通知による自動化API呼び出しによる制御の両方に対応しています。


📌 Snowpipeの2つの利用パターン

  1. 自動インジェスト (Event Notification)
    • 外部ストレージのイベント通知を利用してファイルアップロードを検知し、自動的にデータロードを開始。
    • このとき CREATE PIPE ステートメントでは ( ① ) を設定する必要がある。
  2. REST APIによる手動トリガー
    • Snowpipe REST APIを呼び出して明示的にロードを開始。
    • この場合、CREATE PIPE の設定では ( ② ) を指定する。

📌 パラメータ設定の注意点

  • 自動インジェストモードでは、外部ステージに対する ( ③ ) の権限を付与しなければ、イベント通知がSnowflakeに届かずデータロードは発生しない。

📌 REST API呼び出しの特徴

  • Snowpipe REST APIは即時ロードを実現し、バッチ処理ではなく ( ④ ) 単位でデータファイルを取り込む。

📝 空欄の選択肢


空欄①の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. EVENT_ENABLED = TRUE
D. PIPE_TRIGGER = ENABLED


空欄②の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. EVENT_ENABLED = FALSE
D. PIPE_TRIGGER = DISABLED


空欄③の選択肢

A. READ
B. MODIFY
C. NOTIFY
D. EXECUTE


空欄④の選択肢

A. ファイル
B. データベース
C. テーブル
D. スキーマ


📝 正解と解説


空欄①

  • 正解: A. AUTO_INGEST = TRUE
    理由: 自動インジェストでは、AUTO_INGEST = TRUE を指定します。

空欄②

  • 正解: B. AUTO_INGEST = FALSE
    理由: APIトリガー方式では AUTO_INGEST = FALSE を設定し、REST APIで制御します。

空欄③

  • 正解: C. NOTIFY
    理由: 自動インジェストモードでは、外部ステージに対する**通知権限(NOTIFY)**が必要です。これがないとイベント通知が届かず、Snowpipeはファイルの存在を検知できません。MODIFYはファイル操作権限であり、イベント通知には使いません。

空欄④

  • 正解: A. ファイル
    理由: REST APIでは、ファイル単位でロードを実行します。バッチ処理やスキーマ単位でのロードではありません。

理解度確認テスト(5セット目)

Snowflake の Snowpipe は、外部ステージからデータを効率的に取り込むための仕組みです。自動インジェストAPIトリガーで異なる設定が必要になるため、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。


📌 Snowpipeのモード

  1. 自動インジェスト
    • クラウドストレージのイベント通知を利用して、新しいファイルのアップロードを検知しロードを自動実行。
    • このモードでは、CREATE PIPE( ① ) を設定。
  2. REST APIトリガー
    • REST API呼び出しでロードを明示的に開始。
    • この場合、CREATE PIPE では ( ② ) を指定。

📌 よくある間違い

  • 自動インジェストを利用する場合、Snowflakeが外部イベント通知を受け取れるよう、クラウドストレージ側で ( ③ ) の設定が必要。

📌 Snowpipe REST APIのポイント

  • REST APIは即時ロードに使われ、特定の ( ④ ) を指定してロード対象を明示する。

📝 空欄の選択肢


空欄①の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. ENABLED = TRUE
D. TRIGGER_MODE = AUTO


空欄②の選択肢

A. AUTO_INGEST = TRUE
B. AUTO_INGEST = FALSE
C. ENABLED = FALSE
D. TRIGGER_MODE = MANUAL


空欄③の選択肢

A. Event Notifications
B. File Permissions
C. Database Grants
D. Warehouse Size


空欄④の選択肢

A. ステージ
B. ファイルパス
C. テーブル名
D. スキーマ


📝 正解と解説


空欄①

A. AUTO_INGEST = TRUE
理由: 自動インジェストモードでは、AUTO_INGEST = TRUE を指定。


空欄②

B. AUTO_INGEST = FALSE
理由: REST APIを利用する場合は自動インジェストを無効化し、AUTO_INGEST = FALSE に設定。


空欄③

A. Event Notifications
理由: 自動インジェストモードでは、クラウドストレージ側でイベント通知の設定を行わないと、ファイルのアップロード通知がSnowflakeに届かずロードが開始されません。


空欄

B. ファイルパス
理由: Snowpipe REST API呼び出しでは、ロード対象のファイルパスを指定してリクエストを送信します。