✅ はじめに
「将来のお金の価値って、今の価値にするといくらなの?」
この問いに答えるのが、「現在価値(Present Value)」という考え方です。私たちは投資、ローン、事業評価、年金など様々な場面で「将来のお金」を扱いますが、それを**“今”の価値に換算するために使うのが割引率**です。
🔷 割引率とは何か?
割引率(Discount Rate)は、ひとことで言えば:
「将来のお金を、今の価値に直すための利回り」
たとえば、年利10%の世界では、現在100万円を運用すれば来年には110万円になります。
つまり来年の110万円は、今の100万円と同じ価値だと考えます。
この「10%」が割引率です。
🔷 現在価値の基本モデル
将来1年後に $CF$ のキャッシュフローを得る場合、現在価値 $PV$ は:
$$PV = \frac{CF}{1 + r}$$
これが複数年にわたる場合は:
$$PV = \sum_{t=1}^{n} \frac{CF_t}{(1 + r)^t}$$
- $CF_t$:t年後のキャッシュフロー
- $r$:割引率
- $n$:期間
🔷 無限に続くキャッシュフロー(永久年金)
たとえば、毎年ずっと一定額 $CF$ を受け取れる場合:
$$PV = \sum_{t=1}^{\infty} \frac{CF}{(1 + r)^t} = \frac{CF}{r}$$
これは、等比級数の和(無限級数)を使った数理モデルであり、割引率がある限り収束します。
🔷 具体例で理解する(永久年金の場合)
- 割引率 $r = 5\%$、毎年のキャッシュフロー $CF = 100万円$
$$PV = \frac{100}{0.05} = 2,000万円$$
→ 毎年100万円が永久に続く場合、その価値は現在の2,000万円に相当します。
🔷 成長率を組み込んだモデル:Gordon成長モデル
将来のキャッシュフローが毎年一定の成長率 $g$ で増加すると仮定した場合:
$$PV = \frac{CF_1}{r – g}$$
- $CF_1$:来年(1年後)のキャッシュフロー
- $r$:割引率
- $g$:年間成長率($r > g$ が条件)
これは、企業価値評価やターミナルバリュー(残存価値)の算出に使われます。
🔷 具体例で理解する(成長率あり)
- 割引率 $r = 8\%$、成長率 $g = 5\%$、来年のCF $= 10億円$
$$PV = \frac{10}{0.08 – 0.05} = \frac{10}{0.03} = 333.33億円$$
🔷 まとめ
用語 | 意味・使い方 |
---|---|
割引率(r) | 将来のお金を今の価値に直すための利回り |
現在価値(PV) | 将来のキャッシュフローを今の価値で表現 |
等比級数 | 一定の割合で増減する現象の数学的表現 |
成長モデル | キャッシュフローが年々成長する状況に対応 |
💡 補足:こんなときに使える
- 企業価値や株価の評価(DCF法)
- 不動産収益や年金原資の算出
- サブスクリプション事業のLTV試算
- ローン・借金の返済シミュレーション