ホーム » WEBデザイン技能検定 » IPアドレスと物理アドレス

IPアドレスと物理アドレス

問題

IP アドレスとは、ネットワーク上の情報機器を識別するために指定するデータリンク層の識別用の番号であり、物理アドレスとも呼ばれる。

解説

設問の記述には、IPアドレスとMACアドレスを混同した誤りがあります。整理すると次の通りです。

1. IPアドレス

  • OSI参照モデル:ネットワーク層で使用される識別子。
  • 用途:ネットワーク上で機器を識別し、異なるネットワーク間で通信を行うための「論理アドレス」。
  • 例:IPv4(192.168.1.1)、IPv6(2001:db8::1)など。
  • 特徴:ネットワーク環境に応じて変更可能。

2. MACアドレス

  • OSI参照モデル:データリンク層で使用される識別子。
  • 用途:同一ネットワーク内(LAN内)で機器を識別するための「物理アドレス」。
  • 例:00:1A:2B:3C:4D:5E のような48ビット固定番号。
  • 特徴:通常はネットワークカードに固有に割り当てられており、IPとは異なる。

設問の誤りのポイント

  • 設問では「IPアドレスはデータリンク層の識別用番号であり、物理アドレスとも呼ばれる」と書かれている。
  • 実際には:
    • IPアドレスは ネットワーク層の論理アドレス
    • 物理アドレスと呼ばれるのは MACアドレス