ホーム » データサイエンス » Snowflake » ❄️ Snowflakeがサポートするクラウドプラットフォーム

❄️ Snowflakeがサポートするクラウドプラットフォーム

概要

Snowflakeは、従来のオンプレミス型のデータウェアハウスとは異なり、完全にクラウドネイティブなDWHソリューションとして設計されています。Snowflakeは特定のクラウドプロバイダーに依存することなく、複数の主要クラウドサービス上で利用可能です。

🏗 対応クラウドプラットフォーム一覧

クラウドプラットフォーム主な特徴サポート地域例
AWS (Amazon Web Services)最初にSnowflakeが対応したクラウド。機能が最も成熟している。us-west-2 (オレゴン), ap-northeast-1 (東京) など
Microsoft Azureエンタープライズ向けに強み。Active Directoryとの連携などがしやすい。eastus, japaneastなど
Google Cloud Platform (GCP)BigQueryユーザからの移行も意識。AI/ML連携にも適応。us-central1, asia-northeast1 など

✅ 現時点でSnowflakeが「ホスト」できるのは上記3つのクラウドに限定されています。自社の要件に応じてクラウドプロバイダーを選択し、Snowflakeインスタンスを作成することが可能です。

🌐 マルチクラウド対応の意義

Snowflakeはクラウド依存を回避し、マルチクラウド戦略をとることで、以下のような利点を提供しています。

  • データレジデンシー要件の遵守(各国・地域の規制に対応可能)
  • 災害復旧と冗長性の強化
  • ✅ 既存のクラウド環境との統合が容易
  • Cloud Provider Lock-in の回避

🔄 クラウド間のデータ共有(Snowgrid)

Snowflakeはマルチクラウド・リージョン間での安全なデータ共有を可能にする「Snowgrid」機能を備えています。たとえば、AWSにあるアカウントとAzureにある別のアカウント間でも、データを物理的にコピーせずに共有することが可能です。


📝 補足:Snowflakeアカウント作成時のクラウド選択

アカウント作成時には以下の設定を選ぶ必要があります:

  1. クラウドプロバイダーの選択(AWS / Azure / GCP)
  2. リージョンの選択(例:ap-northeast-1)
  3. エディション(Standard / Enterprise / Business Critical など)

まとめ:試験対策ポイント

覚えるべきこと内容
対応クラウドAWS, Azure, GCP
マルチクラウドの目的柔軟性・冗長性・規制対応
Snowgridの意義クラウド間・リージョン間のシームレスなデータ共有

📚 参考リンク
Supported Cloud Platforms – Snowflake Documentation