ホーム » マーケティング » マーケティング検定 » ブランディング » ブランディングのステップ

ブランディングのステップ

✅ ブランディングのステップ

5つのステップ:

  1. ブランディングの決定
  2. ブランド・スポンサーの決定
  3. ブランド名の決定
  4. ブランド戦略の決定
  5. ブランド・マネジメント

✅ コモディティ商品におけるブランド戦略

  • コモディティ商品でもブランド戦略を使うことは可能。
  • 物理的差別化が難しくても、ブランド戦略を使うことは可能。
    • 例:塩、砂糖、豆腐、ハサミ、電池などにもブランドが存在。

✅ ブランド拡張の利点と欠点

◾利点:

内容補足
① 新製品の成功確率向上既知ブランドを使うことで安心感を与える
② キャンペーンコスト削減認知コストが下がるため
③ 拡張による親ブランドの価値向上関心を再生産、親ブランドにも利益

◾欠点:

内容補足
① ブランドの希薄化あらゆる新製品に使うとブランドイメージが薄れる
② 悪影響の連鎖新製品のイメージが親ブランドへ波及する危険
③ 共食い売上が親ブランドと競合し、カニバリゼーションが発生する

✅ ブランド・ポートフォリオとは

  • 企業が所有する複数ブランドを体系化し、それぞれの価値と企業価値を最大化する枠組み。
  • ブランド単体でなく、ポートフォリオ全体での最適化を目指す。

✅ ブランド名の付け方(4パターン)

タイプ特徴
共通のファミリーネーム異なる商品カテゴリで同じブランド名無印良品、Apple
異なるファミリーネームカテゴリごとに使い分けSonyのXperiaとBRAVIA
個別ブランド名各商品に独自名ジャパンフリトレーの「ドリトス」など
社名+個別商品名コーポレート+製品名(サブブランディング)花王の「アタック」

✅ ブランド戦略の基本分類

既存ブランド新規ブランド
既存市場ブランド強化ブランド変更
新規市場ブランド・リポジショニングブランド開発

✅ コ・ブランディング(共同ブランディング)

  • 複数ブランドを組み合わせて製品を開発・販売。
  • 主な利点:相乗効果、コスト削減、新市場開拓。
  • 主な欠点:一方のパフォーマンス低下が他方にも悪影響、責任不明確、消費者混乱。

✅ 二次的連想の活用

  • ブランドと直接結びつかないが、間接的連想(例:「イタリア的」→「開放的」)を活用。
  • 例:ハーゲンダッツ → ヨーロッパの高級感。