ホーム » Google認定MLエンジニア » チーム間連携によるデータ・モデルの管理 » 🌐【GCP機械学習資格対策】Handling Sensitive Data の要点整理

🌐【GCP機械学習資格対策】Handling Sensitive Data の要点整理

機械学習エンジニアは、PII(個人識別情報)やPHI(保護対象保健情報)を含むデータを扱う際、プライバシー保護とデータユーティリティの両立が求められます。GDPRやHIPAAなどの規制遵守を前提としながら、以下の観点で技術的な対処が必要です。


✅ 1. 機密データの識別・マスキング

ツール概要該当手段解説
Cloud Data Loss Prevention (DLP)PII/PHIの検出・分類・マスキング✅ 必須プライバシー保護規制対応に最適なツール
  • Cloud DLP は データの内容に基づいて敏感情報を検出・マスキング
  • 自動的にマスクやトークナイゼーションを実施し、元データを加工。
  • GDPR、HIPAA対応に直結。

✅ 2. 差分プライバシー(Differential Privacy)

技術ツール特徴ユースケース
Differential PrivacyTensorFlow Privacyデータ全体の統計的傾向は維持しながら個人情報を秘匿モデル学習時のプライバシー保護に有効
  • 学習データにノイズを加えて個別データを推測不能に。
  • 機械学習モデルに組み込むことで、性能とプライバシーの両立が可能。

🚫 3. 不適切または補助的な手段(単独では不十分)

手段状態解説
Google Cloud Dataflow❌ 不適主にデータ処理に用いられ、マスキングや分類は不得意
BigQuery での暗号化保存❌ 不十分データを暗号化してもマスキングや匿名化の代替にはならない
Cloud IAMによるアクセス制御⚠️ 補完的必要だが、匿名化の代替にはならない

🔔 注意喚起:
暗号化やアクセス制御だけでは、GDPRやHIPAAの「匿名化の要件」を満たさない。


✅ 4. 推奨されるベストプラクティス(GCP MLエンジニア向け)

ステップ推奨ツール解説
① データの分類とマスキングCloud DLP最初の段階でPII/PHIを検出しマスキングすることでリーク防止
② 差分プライバシーの導入TensorFlow Privacyモデル学習時のプライバシー維持を確保
③ アクセス制御Cloud IAM限定ユーザーにのみアクセスを許可(補完策)
④ 保存時の暗号化BigQuery + Encryption安全なデータ保存に使用(匿名化ではない)

📌 Exam Focus と Caution Alert

EXAM FOCUS内容
Cloud DLPPII/PHI の検出・マスキングに必須
TensorFlow Privacy学習データの差分プライバシー付与
CAUTION ALERT内容
Encryption ≠ Anonymization暗号化は匿名化の代替にならない
IAM alone is insufficientアクセス制御だけでは規制遵守を満たせない

🎯 結論:試験・実務における対応フロー

flowchart TD
    A[データ取得] --> B[Cloud DLPでPII/PHIを検出・マスキング]
    B --> C[TensorFlow Privacyで差分プライバシー付与]
    C --> D[BigQueryで暗号化保存]
    C --> E[Cloud IAMでアクセス制限]

以上が、GCP Professional Machine Learning Engineer 資格で問われる「Handling Sensitive Data」に関する重要なポイントの整理です。プライバシー保護は単なる暗号化では不十分であり、DLPと差分プライバシーが必須の技術であることを強く意識しましょう。